リンク
→腰痛・スポーツ外傷なら開業35年・神保接骨院
→神保接骨院facebookページ →神保接骨院ツイッター ふじふじのトレイルの道もロードから♪ 畠山太輔の一字が万事 星名接骨院 管釣りとバイクとコブクロと ”No Fun No Gain!” チーランニング 新しい創傷治療 トリガーポイント研究所 Dog Ear takehitoのブログ MANUKE HAPE~皮膚考学研究所 Omake 廣新米穀~WANDERING VILLAGE~ Pas magazine 克灸しん道 SpectacleWonder 21th Legend 大工さんの嫁の日記 一 心 堂 治 療 室 福井県柔道 川口道場・志ノート フォロー中のブログ
心療整形外科 漢のブログ 山より道具 走る!飲む!読む! 魚沼の 食と情報 届けま... 「脳‐身体‐心」の治療室 Mepanna work... やまみちをはしる(あくま... 座敷わらしのひとりごと 森を翔ける! しばらくギリギリでいって... WAKA ~begin~ ちぇーさんの走ったり撮ったり 緑の中を駆けていく FoZZtone Off... トレイル大好き! 万盛庵通信 サイクルショップさとう As It Is ト... 家づくり、遊び、そして子... nao山に行く アイマグブログ―さきやま... ますけんの走る日記 SU magazine ... ランニングで変われるかも。 信州赤沼整骨院施術日記 茶房酒房響 きんちゃんのハム工房 ... きよしのこだわり日記 _ 有限会社 桐生工務店(A... 南魚沼サイクリング協会 カテゴリ
全体 ペインコーチングとは? ご挨拶 痛みとは… ヘルニアの方へ 薬について 現代医療について ぼやいてみる 健康いろは 子供記録 記録用記事 新潟県南魚沼の自然・畑 認知行動療法・心理学 うるおい治療について 走ることについて トリガーポイント! レースの為の忘備録 坂戸山スターへの道 腹筋÷部・活動報告 〇〇教室はじめました 以前の記事
2014年 12月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 more... 検索
記事ランキング
ブログジャンル
ライフログ
その他のジャンル
画像一覧
|
![]() ![]() まだ野球少年ってたくさんいるんですよ~。 サッカー熱がほとばしっている昨今の日本にあって、あえて野球をチョイスする君達に乾杯。 写真は体育館にてストレッチとエクササイズの講習を受けているボーイ達です。 十日町地域の小学生~高校までのベースボールボーイが一同にかえしました。 この日は特に”野球肘”についてのお話がほとんどでした。 我々も野球肘は常日頃、診る障害ですので興味深くお話を伺いました。 しかし、こういう野球肘とかテニス肘とかジャンパーズニーなどのスポーツ障害は我々治療側の人間がいくら頑張っても、また同じような練習を繰り返すようなことになってしまえば、全ては元の木阿弥になってしまいます。 また逆に指導者が思い切って練習を休めませて接骨院に通わせたとしてもヘナチョコなことをやっていたらダメなわけです。 医療機関と指導者と保護者がどの程度、連携しているかで子供たちがいかに楽しく長く好きなスポーツに励むことができるかが決まるのでしょう。 そんなことを学んだ気がします。 ■
[PR]
▲
by couching-of-pain
| 2011-02-28 15:30
明日は午後からお休みをいただいて遠路(電車で10分)隣町の十日町までGO!
ブログ更新できないと思いますので今のうちUPしておきます。 新潟市の整形外科の先生が野球肘について講演下さるそうです。 山本智章先生← ![]() (2008シーズン 適時打を打つ私ですがよく見たら完全にボール見えてませんね…) もう一昨年になりますか…日本文理が夏の甲子園で準優勝したのも記憶に新しいですね。 春高には満を持して佐渡高校が出場することも決まり、何かと野球熱が高いです。新潟。 我が(つっても母校ではありませんが…)六日町高校も私が中学3年生の頃、甲子園に出場しました。 町中が甲子園ムードに包まれ、すごい盛り上がっていたのを覚えています。 そして当時、六高のエースピッチャーがウチに治療に来ていたのをこっそり覗いた記憶があります。 今ではほとんど野球少年は来院されませんが、こういった機会を糧にして野球少年が思いっきり野球をできるような環境を作りたいです。 ■
[PR]
▲
by couching-of-pain
| 2011-02-25 18:21
我が家の裏は天然(かなり汗はかきましたが…)のスキー場!
スキーでもスノボーでもソリでもなんでも上等じゃい! ご近所さんを交えてのスノープレイに興じました。 ![]() この時期にしかできない”しみわたり”という現象を利用します。 ![]() 次男の足カバーの反射布がちゃっかり反射しているのが憎いです。 ![]() 次男もスコップを持ってお手伝いです。 今週に入ってから快晴が続いており、このままいくと3月が4月になり畑仕事も早まりそうですな。 雪遊びもあと一ヶ月というところですな。 雪国の春はしみじみとやってまいります…。 ■
[PR]
▲
by couching-of-pain
| 2011-02-24 14:53
| 子供記録
最も影響力があるメディアは?m3.com意識調査 もちろん医療情報の「量」「質」ともに向上するのには異論はありませんが、それを受け取るわたしたちの「質」の向上も同時に考えていかなければなりません。 なんでもそうですが人任せにしてはいけません。 自分の体は自分が守らなければなりません。 自分の大切な人は自分が守らねばなりません。 私はテレビで取り上げられる医療情報の90%以上はインチキだと思っています(私調べ)。 そうやって私は自分と家族の健康を守っている、つもりです。 極端な例かもしれませんが、私がたくさん考えた結果です。 みなさんはどう自分の体と大事な人の健康を守りますか? そうなってからでは正常な思考回路は停止してしまいます。そうならないうちの一考があとからジワジワ利いてきます。 転ばぬ先の杖。急がば回れ。若いうちの苦労は買ってでもしろ。年上の女房は金の草鞋を履いて探せ。風が吹けば桶屋が儲かる…。 ■
[PR]
▲
by couching-of-pain
| 2011-02-22 14:23
![]() ![]() (プライバシー保護のため写真をボカしています…というのは嘘でカメラの調子が悪いのか腕が悪いのか完全にピンボケしております) おめでとうございました。 お疲れ様でした。 これだけ”和”テイストに溢れた結婚式&披露宴は初めてでしたね。 結婚式で雅楽の生演奏があったり巫女さんがそれに合わせて舞ったり、披露宴では乾杯が樽開きからの枡で日本酒でしたからねぇ~。 でも、さすがにケーキカット&バイトはありました。 新郎の親戚の方が唄った歌が素晴らしかったです。 さすがサウス魚沼のニューオリンズと呼ばれるだけあって五十沢地域にはまだまだ底知れぬ存在がザクザクといらっしゃいます。 ![]() えっ!?おいどんの歌ですか…。 まず、この場を借りて反省してみましょうか… 反省点1 映像をCD-Rに焼いてしまったこと。会場はDVDプレイヤーしかなく結局、映像を流しながら歌うことができなかった。 反省点2 曲が長かった。歌ってる途中に段々、落ち着いて冷静になってきたころに「あ、なんかこの曲なげ~な」と我ながらに思ってしまった。 次は4分30秒に収める。今から宣言しておきます。 反省点3 歌うまでのベシャリが長すぎた。また”長すぎ系”がランクインしました。これね~私の悪い癖なんですよ。わかってるんですけど、どうもやめられない。アルコールが入ると余計に拍車がかかりますね。 だから次は2分30秒に収める。今から宣言しておきます。 でも良かった点もたくさんあったんですよ。 1 歌詞と演奏を間違えなかった(と…思う)。 2 相方がギターソロを上手に弾いていた(よね…?)。 3 友人たちに事前に拍手で合いの手を入れるように依頼した。 とまぁ、全体的にはGOODだったのではないでしょうか? ギリギリ新郎新婦、会場の皆様に喜んでいただけたのではないでしょうか…? 「どぉ~ですか、お客さん!!??」 ■
[PR]
▲
by couching-of-pain
| 2011-02-21 17:28
| 記録用記事
クマ:冬眠中、体温あまり下げず 代謝機能は1/4、動物の通説覆す "この世に通説はない。常識もない。あるのは妄想と冷めたコーヒーだけである” (オボナチョフ・カジターン 1980~) ■
[PR]
▲
by couching-of-pain
| 2011-02-18 14:42
| ぼやいてみる
昨日の記事に関連して…
患者さんとの会話、特に問診においてプラスな余韻を残して話を終わらせるように心がけています。 施「頚をどちらに向けると痛みますか?」 これで終わってしまうと後味が悪いですね。 では、こんな感じはどうでしょう? 施「頚をどちらに向けると痛みますか?」 こんな感じで”痛む動作”を確認しつつ”痛まない動作”も確認して、そこで終わらせる。 と、なんかプラスの余韻が漂う気がしています。 どんなに痛くても追っかければみつかるはずなんですよ。 「こうすると楽だ」とか「こういうときは痛くない」とか「こっちよりこっちの方が痛くなくできる」とか。 あんまりガツガツいくと怪しまれますので適度にですよね。 施「朝特に痛むと仰いましたが、朝以外の時間はどうですか?」 ”痛みがないとき”や”痛みのない動作”じゃなくてもいいわけで”痛みがちょっと減る”とか”痛いけどできる動作”とかでも十分イケると思います。要はちょっと違う角度から自分の状態を感じてもらえるようにすればいいのです。 施「嫁さんに逃げられたそうですね」 ■
[PR]
▲
by couching-of-pain
| 2011-02-17 14:43
患者さんとの会話より…
Aさん「暑さ寒さも彼岸までって言うから、まだまだ一ヶ月も寒いね。いやんなっちゃうね~」 私「そうですね~。でも、だいぶ日が長くなりましたよね。それだけでもありがたいですよね~」 Aさん「そうだね、ありがたいね~」 この私のとっさの切り替えしは自画自賛したいですね。我ながら上手い! こういうのはポジティブシンキングとは言わないんでしょうね。 ポジティブシンキングってのは… 「そうですね~。まだまだ寒いですから温かいものでも食べて乗り切りましょうね~」 とか 「そうですね~。早くあったかくなるといいですね~」 こんな感じでしょうか?これじゃ普通過ぎてなんか面白くないですね。私的には。 前者はポジティブだとは思いますが、その場限りの社交辞令みたいな雰囲気が伝わってきます。 後者は未来にあるであろう、ポジティブな事象を会話のエサにしてる感じが否めません。 どちらも悪くはないですがベター。 反対に「日が長くなった」という今まさに現実に起こっていることを話題にし、更になんだかそれがいいことのように受け止められるように促す…。 別に日が長くなるのはありがたいことでもなんでもない自然現象。冬が寒いのもこれすなわち自然現象なわけです。 要約すると… 「冬は寒いもんですよ。それでも少しづつ春は近づいてきます。ほら、ずいぶん長い時間、太陽は私達を照らしてくれるようになりましたよ」 こんな思いをその一言に託しました。言い過ぎ?でもベスト。 こういうのって好きです。 ■
[PR]
▲
by couching-of-pain
| 2011-02-15 17:35
| 認知行動療法・心理学
私は料理を作るのが好きです。
この仕事をやってなければ多分、調理関係の仕事についていたと思います。 先日カレーを作った際、おもむろに鍋の中をかき回しているときに感じたことです。 ”痛みの治療”とかけまして”カレー作り”と、といてみます。 「鍋の中のどこか一部だけの味を変えることはできない」ということと同じように… 「身体の中のどこか一部だけの調子を変えることはできない」ということなのです。 ![]() カレーというのは(シチューでもいいけど…)すべての具材が鍋の中で混然一体となってるわけなんで鍋の半分を甘口、半分を辛口にはできませんね。 それと同じことが人間の身体でもいえると思います。要は全体をみなければならないということ。 味見して塩辛かったら水を足したり、甘かったらルゥを足したり、隠し味にコーヒーやチョコを入れたり、問題は鍋全体のハーモニーなのです。 鍋の中で自分の食べるところだけ美味しくして、旦那のところだけイマイチにすることはできないのです。 ちょっと、わかりづらい例えなんですけど料理好きの私的には気に入っている例えです。 だから普段、料理なぞしたこともない!というあなた…。今度の日曜日にはカレーを作って物思いにふけてみませんか? シチューでもいいけど…。 ■
[PR]
▲
by couching-of-pain
| 2011-02-15 09:13
| 痛みとは…
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||